財産分与の割合 |熊本の離婚・慰謝料請求に強い女性弁護士

弁護士法人ときわ法律事務所
WEB相談も受け付けております
096-277-6010

営業時間 9:00~18:00 定休日 土日・祝日

財産分与の割合

「財産分与」を行うには?

「財産分与」を行う場合、はじめに分与の対象となる財産を洗い出すことが必要です。結婚した後にできた・増えた財産は、基本的には財産分与の対象となります。

なお、「相手が通帳を見せてくれない」といった場合、「どの金融機関のどこの支店に口座があるか」という見当がつくようであれば、口座の有無や残高などを調査することも可能です(ただ、最近では信用情報の管理が厳しくなっているため、調停や裁判という手続をとらないと、調査ができない場合もあります)。

財産分与の対象となる財産を洗い出し、確定することができたら、「どれくらいの割合で分けるのか(財産分与の割合)」、「どちらがどの財産をとるのか」を決めることになります。財産分与の割合は、「財産を作ったり増やしたりすることに、夫婦のそれぞれがどれだけ貢献したか」によって決まりますが、一般的には2分の1ずつと考えて構いません。

「夫が会社員で自分は専業主婦」といったケースでも、たとえば、専業主婦である妻が家事や育児を担っていれば、「夫はその内助の功あってこそ、働き、収入を得ることができた」と一般的には認められますから、通常は2分の1の割合で、財産分与を受けることができます。

財産分与の割合は、常に2分の1?

ただし、財産分与の割合は、常に2分の1となるわけではありません。たとえば、夫が非常に高名な医師であるなど、その才能や特別な技能に基づいて高額の収入を得ており、その結果としてたくさんの財産を築いた場合、財産分与の割合が、たとえば夫:妻=8:2というように認定されることもあります。

なお、「財産が殆ど夫または妻の名義になっている」、「預金の殆どが子供名義になっている」など、財産が誰の名義であるかということは、財産分与では基本的に問題となりません。結婚後、夫婦それぞれの収入から築かれた財産であれば、全て、財産分与の対象となります。

熊本で離婚問題に強い弁護士へ相談したい方はこちら

この記事の作成者

弁護士髙木 紀子(たかぎ のりこ)

熊本県弁護士会所属 56期

依頼された事件を単に処理するだけではなく、依頼してくださる「あなた」の幸せを実現します! 「トラブル」の相手はご本人にとって非常に身近な人です。家族・親族が相手となると、どうしても「気持ち」に関わるところが前面に出てきます。でも、こういったお気持ちに関することを無視してしまうと、ご自身がどうしたいか、どんな形になれば「解決した」、「安心した」と言えるのかも見えず、法律上の問題を解決することもできなくなってしまいます。「この人になら、自分の気持ちを話してもいいかな」、「この人になら、『こうして欲しい』、『そのやり方はちょっと違うような気がする』と遠慮なく言えそうだな」、「わからないことがあっても、遠慮せず質問ができそうだな」と感じていただき、問題を解決する「心強い味方」になることができればと思っています。

年間相談件数100

相談実績3000の弁護士が解決までしっかりサポートいたします。

熊本で離婚問題にお困りの方は
ときわ法律事務所に
ご相談ください!

096-277-6010

営業時間 9:00~18:00 定休日 土日・祝日

メールで相談する24時間365日受付