配偶者の携帯電話を勝手に見て証拠を集めたら違法?証拠として利用できない?
離婚離婚とお金(離婚慰謝料)[word_balloon id="unset" src="https://kumamoto-rikon.com/wp-content/uploads/2023/03/business_woman2_4_think.png" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon...
財産分与の割合
離婚離婚とお金(離婚慰謝料)「財産分与」を行うには? 「財産分与」を行う場合、はじめに分与の対象となる財産を洗い出すことが必要です。結婚した後にできた・増えた財産は、基本的には財産分与の対象となります。 なお、「相手が通帳を見せてくれない」といった場合、「どの金融機関のどこの支店に口座があるか」という見当がつくようであれば、口座の有無や残高などを調査することも可能です(ただ、最近では信用情報の管理が厳しくなっ...
慰謝料の相場
離婚離婚とお金(離婚慰謝料)今回は、慰謝料の相場についてのお話です。 「慰謝料」が認定されるには 「慰謝料」が認定されるのは、結婚生活が壊れてしまった原因が主に相手にある、相手の不倫や暴力によって傷つけられたといった理由があり、その証明ができた場合に認定され、支払われるお金です。したがって、すべての離婚で支払われるわけではありません。また、「男性から女性に支払われる」と決まっているわけではなく、妻から夫に慰謝料を支払う場...
養育費の相場
離婚離婚とお金(離婚慰謝料)離婚と子ども離婚し、親権者でなくなったとしても、親であることに変わりはありませんから、子供を養育する義務はなくなりません。 子どもを監護しない親(義務者)は、子どもを監護する親(権利者)に対し、子どもを育てていくための費用を支払う義務があります。これが、「養育費」です。 養育費の額について 養育費の額は、権利者と義務者の収入、子供の人数や年齢に基づき、計算することができます。インターネッ...
新型コロナ-調停にはどんな影響?(婚姻費用・養育費)
婚姻費用離婚離婚とお金(離婚慰謝料)裁判所での期日について 4月17日(金),緊急事態宣言の対象が全国に拡大されたことを受けて、4月20日(月)~5月1日(金)に予定されていた裁判所の全期日が取消となりました。変更後の期日は,5月7日(木)以降に裁判所から連絡がある予定です。 調停では,調停委員2名,時には家庭裁判所調査官,そして当事者(ご本人・代理人の双方またはいずれか)と,出席者がかなり多くなります。「三密」を避ける...