親権者である母親が亡くなった場合、離婚した父親が親権者になる?
離婚離婚と子ども離婚時に子どもの親権者となった方が、「もし自分に万が一のことがあったら、別れた元配偶者が親権者となって子どもの面倒を見ることになるのか?」と心配されることは少なくありません。 離婚した父親が親権者になる? 結論としては、このような場合、別れた元配偶者が当然に親権者となることはありませんが、元配偶者が親権者変更の申立てをした場合には元配偶者が親権者となる可能性があります。 離婚...
養育費の相場
離婚離婚とお金(離婚慰謝料)離婚と子ども離婚し、親権者でなくなったとしても、親であることに変わりはありませんから、子供を養育する義務はなくなりません。 子どもを監護しない親(義務者)は、子どもを監護する親(権利者)に対し、子どもを育てていくための費用を支払う義務があります。これが、「養育費」です。 養育費の額について 養育費の額は、権利者と義務者の収入、子供の人数や年齢に基づき、計算することができます。インターネッ...
親権を勝ちとるためには
離婚離婚と子ども「親権」とは、未成年者の子供を監護・養育し、その財産を管理し、子供の代理人として法律行為をする権利や義務のことです。 未成年の子供がいる場合、子供の親権者が決まらなければ、離婚はできません。したがって、夫婦とも離婚はしたいのだが、どちらが親権者となるかで揉めており、離婚ができないというケースもよくあります。 話し合いで決まらなければ調停へ、それでも決まらなければ、裁判で...
新型コロナ-面会交流への影響は?
離婚離婚と子ども以前の依頼者の方から,面会交流についてのご相談を受けることが増えました。 親権者である方からは,「元配偶者が,感染予防のために注意してくれるとは思えない。心配なので,しばらく面会交流は控えたいと思っている」,「元配偶者は感染者が多く出ている地域に住んでいるので,当面は面会交流は難しそう」,「元配偶者は納得してくれるだろうか?」といったお話をよく伺います。 「元配偶者の住むあたりはまだ感...
今日(令和2年4月1日)から施行 約束をしっかり守ってもらうための強い味方
離婚離婚と子ども令和2年度が始まりましたね。 本日=令和2年4月1日,改正民事執行法が施行されます。 大きな変更点の一つが,「財産開示」制度の拡充です。 判決などが存在して,相手に「支払義務がある」ことは争う余地なくはっきりしているのに「支払をしてもらえない」といった場合,「強制執行」という方法で,相手の財産から強制的にお金を取り立てることができます。 ただ,裁判所で「強制執行」の手続をとる...