家庭内別居は、離婚の理由になる?
一般的には、家庭内別居を理由に離婚判決を得ることは難しいです。
長年別居が続いている場合、結婚生活は完全に破綻してしまっており、修復できる見込みもないとして、裁判で離婚が認められることはあります。
「何年も別居していれば離婚ができる(らしい)」ということは、法律関係者でなくともご存知の方は多いようです。
「うちはずっと家庭内別居が続いている。家庭内別居でも『別居』でしょう?離婚できますよね?」といったご相談を受けることもあります。
しかし、「家庭内別居」で「夫婦としての関係が完全に破綻していて、修復の見込みもない」と裁判所に認めてもらい、離婚判決を得ることは、通常困難です。
「家庭内別居」といっても、その内実は様々です。
会話は全くないし、一緒に食事をとることもないが、妻は夫の食事を作ったり夫の衣類を洗濯するなど夫のための家事をしていて、夫も妻のための諸経費を一部負担している(扶養をしている)、そして家の外では「夫婦」として振る舞い、第三者の前ではそれなりに良好な関係を演じている…といった場合、夫婦としての関わりが全く0とは言えません。
第三者からは「夫婦であることに変わりはない」と見えます。
特に小さいお子さんがいて同居している場合は、子供の親どうしとして、一つの家庭を維持する大人どうしとして、日頃の生活でも経済的にも一定の協力関係があるでしょう。
お子さんに関わることでは「夫婦関係は終わっていますが、子供の父親と母親です」というよりも「夫婦であり子供のパパとママ」として振る舞うことになるかと思います
お互いの親族の前でも同様かもしれません。
こういった場合、たとえ夫婦間の気持ちが覚めてしまっているとしても、夫婦として協力しながら生活している実態があるため、「結婚生活が完全に壊れてしまっている」とは言えません。
何らかの事情(たとえば、二人で住宅ローンを借りて家を購入しており、どちらか一人で返済を続けていくこともできないし、今売っても多額の負債が残るので、当面は一緒に住んで住宅ローンを返済するしかない)で別居はできないが、家計は全く別、配偶者のための家事も全くしないといったルームシェアのような関係であり、夫婦の双方が「私たちはもう夫婦ではない」と合意していれば、家庭内別居であっても「別居と同然」、「夫婦としての関係は破綻している」と判断される可能性はあるかと思います。
しかし、夫婦間で特に話し合いも合意もなく、なんとなく次第に「これは、ルームシェアと変わらないのでは?」という生活になっていった場合、「夫婦としての関係は破綻した」と言えるのかどうかはわかりません。
たとえば、夫は「破綻だ」と思っていても、妻は「夫婦としての在り方が変わっただけ。
私たちが夫婦であり、協力し合う関係であることに変わりはない」と思っているかもしれません。
いずれにしても、離婚はせず、同居も解消せずにいるといいうことは、一般的に言っても二人の間に何らかの協力関係があり、濃淡はあるかもしれませんが「離婚」を成立させることをよしとしない事情や思惑が、双方にあるのでしょうし、実際のところ、ある程度の協力関係が存在するケースが多いだろうと思います。
そのため、どちらか一方が家庭内別居を理由に離婚を求めても、他方は受け入れない可能性が大ですし、一定の協力関係があるならば、裁判所としても「離婚事由あり」とは認めにくいでしょう。
「悩み別相談」の記事一覧
- 「次に〇〇したら離婚します」という約束は有効?
- どんなことをしていれば「不貞」になる?
- モラハラを原因として慰謝料を請求できる?
- 一度決めた養育費を減らすことはできる?
- 不貞の慰謝料請求には、どんな証拠が必要?
- 不貞相手への慰謝料、不貞の慰謝料の相場はいくらぐらい?
- 妻(母)が親権者となった場合、子供の苗字や戸籍はどうなる?
- 婚姻費用とは?金額はいくらぐらい?
- 家庭内別居は、離婚の理由になる?
- 年金分割
- 慰謝料の金額はどれくらい?
- 慰謝料はいつまで請求できる?
- 浮気をした側からの離婚請求は、絶対に認められない?
- 相手に明らかな非(不貞や暴力など)がなくても離婚できる?
- 親権者でなくなったら、もう親ではない?
- 財産分与の割合は?
- 財産分与の対象となる財産、ならない財産
- 過去の養育費を請求できる?(取り決めや判決などがある場合)
- 過去の養育費を請求できる(取り決めや判決などがない場合)
- 配偶者が拒んでいても離婚できるのは、どんな事情がある時か(法定離婚事由)
- 配偶者の携帯電話を勝手に見て証拠を集めたら違法?証拠として利用できない?
- 配偶者名義の財産がどこにどれだけあるか、調べる方法はある?
- 離婚と子ども、親権は母親が有利?
- 離婚後に親権者を変えることはできる?
- 離婚後に配偶者の浮気を知った。慰謝料を請求できる?
- 離婚慰謝料とは?
- 養育費の支払はいつまで?「18歳で成人」となった影響は?
- 養育費の話し合いは離婚後でも問題ない?
- 養育費の金額について折り合いがつかない。こういった場合はどうしたらよい?
- 養育費はいくら?
- 養育費を決めたら、決めた金額以上に負担を求めることはできない?