離婚後に配偶者の浮気を知った。慰謝料を請求できる?
「浮気を知った時」から3年は、不貞慰謝料の請求ができます。
ただし、浮気から20年以上が経っている場合は、請求ができません。
なお、この場合、離婚した時は浮気を知らず、したがって浮気は離婚の原因になっていません。
そのため、「離婚から3年」という時効の適用はありません。
この場合、今から興信所を利用しても、「昔の浮気」の証拠をつかむことは困難です。
夫または妻と同居しているわけでもないので、その持ち物や携帯などから証拠を探すことも難しいでしょう。
信用できる人から「実はあなたの元夫(または元妻)は浮気をしていた」と聞かされ、浮気自体は絶対にあったはずだけれど、証拠がないというケースはままあります。
こっそり教えてくれた方が「裁判になったら証言してもよい」と言ってくれることもありますが、本当にそこまでしてくれるか…となると不安大ですし、この方の見聞きしたことが、裁判での「不貞の証拠」としては不十分ということもよくあります。
そのため、昔の不貞については、理屈の上では「まだ請求できる」であっても、証拠確保の点から「請求は難しい」となることもよくあります。
離婚が成立した直後に入籍していたり、子供が生まれていたり、婚姻中に受胎または誕生したことが明らかな子を離婚後に認知していた等の場合、「婚姻中の浮気」は明らかと言えます。
お子さんの学校関係の手続などで元配偶者の戸籍謄本を取ったところ、上記のような事実を初めて知ったというケースは時々あります。
この場合、興信所などに頼まずとも、戸籍謄本さえあれば証拠は十分です。
「悩み別相談」の記事一覧
- 「次に〇〇したら離婚します」という約束は有効?
- どんなことをしていれば「不貞」になる?
- モラハラを原因として慰謝料を請求できる?
- 一度決めた養育費を減らすことはできる?
- 不貞の慰謝料請求には、どんな証拠が必要?
- 不貞相手への慰謝料、不貞の慰謝料の相場はいくらぐらい?
- 妻(母)が親権者となった場合、子供の苗字や戸籍はどうなる?
- 婚姻費用とは?金額はいくらぐらい?
- 家庭内別居は、離婚の理由になる?
- 年金分割
- 慰謝料の金額はどれくらい?
- 慰謝料はいつまで請求できる?
- 浮気をした側からの離婚請求は、絶対に認められない?
- 相手に明らかな非(不貞や暴力など)がなくても離婚できる?
- 親権者でなくなったら、もう親ではない?
- 財産分与の割合は?
- 財産分与の対象となる財産、ならない財産
- 過去の養育費を請求できる?(取り決めや判決などがある場合)
- 過去の養育費を請求できる(取り決めや判決などがない場合)
- 配偶者が拒んでいても離婚できるのは、どんな事情がある時か(法定離婚事由)
- 配偶者の携帯電話を勝手に見て証拠を集めたら違法?証拠として利用できない?
- 配偶者名義の財産がどこにどれだけあるか、調べる方法はある?
- 離婚と子ども、親権は母親が有利?
- 離婚後に親権者を変えることはできる?
- 離婚後に配偶者の浮気を知った。慰謝料を請求できる?
- 離婚慰謝料とは?
- 養育費の支払はいつまで?「18歳で成人」となった影響は?
- 養育費の話し合いは離婚後でも問題ない?
- 養育費の金額について折り合いがつかない。こういった場合はどうしたらよい?
- 養育費はいくら?
- 養育費を決めたら、決めた金額以上に負担を求めることはできない?