配偶者名義の財産がどこにどれだけあるか、調べる方法はある?
離婚にあたり、結婚後に夫婦で協力して作り上げた財産を分ける「財産分与」を行いますが、「結婚後はずっと配偶者がお金や家計を管理していたので、どこにどんな財産があるのか全くわからない」、「夫婦の関係が悪くなった後、配偶者がどうも財産を移したり隠したりしたようだ」といった話をよく聞きます。
弁護士会を通じて照会したり、調停や裁判をしている場合は裁判所で「調査嘱託」という手続を行うなどして、財産を調べることはできるのですが、「ここに財産があるはず」という手がかりが必要です。
「離婚したい」と伝えると、警戒した配偶者が隠してしまうこともあるので、同居しているうちに、以下のような物がないか探して、写真を撮っておくとよいかと思います。
- 通帳
- 銀行から届いた手紙や葉書
- 証券会社から届いた手紙
- 保険証券
- 保険会社から届いた手紙や葉書
- 車検証
- 住宅ローンの契約書や返済計画表
- クレジットカード会社や消費者金融から届いた手紙や葉書
こういった資料が何もない場合でも、「この銀行の〇〇支店に口座があるはず」といった見当がつけられれば、(空振りに終わる可能性もありますが)弁護士会を通じての照会や裁判所での調査嘱託で、財産を見つけられる可能性があります。
また、口座の動き(履歴)を取り寄せることができれば、「この保険会社に毎月支払がある。保険があるのでは」など、お金の動きから財産にたどり着ける可能性もあります。
「悩み別相談」の記事一覧
- 「次に〇〇したら離婚します」という約束は有効?
- どんなことをしていれば「不貞」になる?
- モラハラを原因として慰謝料を請求できる?
- 一度決めた養育費を減らすことはできる?
- 不貞の慰謝料請求には、どんな証拠が必要?
- 不貞相手への慰謝料、不貞の慰謝料の相場はいくらぐらい?
- 妻(母)が親権者となった場合、子供の苗字や戸籍はどうなる?
- 婚姻費用とは?金額はいくらぐらい?
- 家庭内別居は、離婚の理由になる?
- 年金分割
- 慰謝料の金額はどれくらい?
- 慰謝料はいつまで請求できる?
- 浮気をした側からの離婚請求は、絶対に認められない?
- 相手に明らかな非(不貞や暴力など)がなくても離婚できる?
- 親権者でなくなったら、もう親ではない?
- 財産分与の割合は?
- 財産分与の対象となる財産、ならない財産
- 過去の養育費を請求できる?(取り決めや判決などがある場合)
- 過去の養育費を請求できる(取り決めや判決などがない場合)
- 配偶者が拒んでいても離婚できるのは、どんな事情がある時か(法定離婚事由)
- 配偶者の携帯電話を勝手に見て証拠を集めたら違法?証拠として利用できない?
- 配偶者名義の財産がどこにどれだけあるか、調べる方法はある?
- 離婚と子ども、親権は母親が有利?
- 離婚後に親権者を変えることはできる?
- 離婚後に配偶者の浮気を知った。慰謝料を請求できる?
- 離婚慰謝料とは?
- 養育費の支払はいつまで?「18歳で成人」となった影響は?
- 養育費の話し合いは離婚後でも問題ない?
- 養育費の金額について折り合いがつかない。こういった場合はどうしたらよい?
- 養育費はいくら?
- 養育費を決めたら、決めた金額以上に負担を求めることはできない?