相手に明らかな非(不貞や暴力など)がなくても離婚できる? | 熊本の離婚・慰謝料請求に強い女性弁護士

弁護士法人ときわ法律事務所
WEB相談も受け付けております
096-277-6010

営業時間 9:00~18:00 定休日 土日・祝日

相手に明らかな非(不貞や暴力など)がなくても離婚できる?

「配偶者が拒んでいても離婚できるのは、どんな事情がある時か(法定離婚事由)」のとおり、裁判で離婚を認めてもらうためには、法律(民法770条1項1~5号)が定める理由が必要です。
この理由が「ある」ということを主張し、主張を裏付ける証拠も出さなければなりません。
 
しかし、裁判離婚は、離婚全体の1~2%です。
したがって、残りの98~99%では、配偶者が(心から納得してではないにしても)離婚を受け入れる形で成立していることになります。
 
配偶者にモラハラ等があり「もうどうしても耐えられない」心境だが、録画や録音といった客観的な証拠は何もない、ネットで検索したら「モラハラで離婚裁判に勝つのは難しい」と出て来た、裁判をしても離婚が認められなければ、配偶者は「俺の言動がモラハラでないことは裁判所も認めた。モラハラなどと主張したお前がおかしい」と言って今以上に虐められるのでは…と考え、「私の場合、裁判で離婚は認められますか?認められないなら我慢します」と相談される方もいます。
 
しかし、弁護士への依頼、別居、離婚調停の申立といった行動をとり、「絶対に家には戻らないし、裁判になっても構わない。
仮に裁判で離婚が認められなくても、復縁はしません」とはっきり離婚意思を伝えることで、配偶者が離婚に応じることはよくあります。

「裁判で離婚が認められるほどの事情や証拠」がない場合でも、「離婚を求めてはいけない」、「絶対に離婚はできない」わけではありません。
 
結婚生活を続けていくことに限界を感じているけれど、一人で対決するのは怖い、離婚が認めてもらえなければどうなってしまうのかと怖い…という方は、弁護士へのご相談を是非お勧めします。

「悩み別相談」の記事一覧

年間相談件数100

相談実績3000の弁護士が解決までしっかりサポートいたします。

熊本で離婚問題にお困りの方は
ときわ法律事務所に
ご相談ください!

096-277-6010

営業時間 9:00~18:00 定休日 土日・祝日

メールで相談する24時間365日受付