財産分与の対象となる財産、ならない財産
1 対象となる財産=共有財産
結婚後に築いた財産は、基本的に「夫婦で協力して築いた財産」とみなされ、財産分与の対象になります。
財産の名義(夫名義か、妻名義か)は、関係ありません。
「購入代金をどちらの口座から支払ったか?」も、関係ありません。
よくお尋ねを受けるのですが、子供が生まれた後、月々の収入や児童手当などから貯めてきた「子供名義の預金」、「子供のための学資保険」なども、基本的には「共有財産」です。
ただし、「おじいちゃんやおばあちゃんが子供に贈与したお金」、「お年玉など、子供自身がもらったお金を貯めてきた預金」などは、子供自身の財産であり、夫婦で分ける対象とはなりません。
2 対象とならない財産=特有財産
その財産を築くにあたり、配偶者の協力や貢献がなければ、それは財産分与の対象となる「共有財産」ではありません。
夫または妻だけの財産であり、離婚にあたり配偶者に分与する必要がないものを「特有財産」といいます。
以下のようなものが「特有財産」です。
- 結婚前に貯めたお金
- 結婚前に建てた家(結婚前に代金は支払済み)
- 相続した財産
- 贈与を受けた財産
- 配偶者の不貞相手から支払を受けた慰謝料
相続や贈与に関しては、財産やお金を受け取ったのが結婚の前でも後でも関係なく、どちらの場合も「特有財産」です。
「悩み別相談」の記事一覧
- 「次に〇〇したら離婚します」という約束は有効?
- どんなことをしていれば「不貞」になる?
- モラハラを原因として慰謝料を請求できる?
- 一度決めた養育費を減らすことはできる?
- 不貞の慰謝料請求には、どんな証拠が必要?
- 不貞相手への慰謝料、不貞の慰謝料の相場はいくらぐらい?
- 妻(母)が親権者となった場合、子供の苗字や戸籍はどうなる?
- 婚姻費用とは?金額はいくらぐらい?
- 家庭内別居は、離婚の理由になる?
- 年金分割
- 慰謝料の金額はどれくらい?
- 慰謝料はいつまで請求できる?
- 浮気をした側からの離婚請求は、絶対に認められない?
- 相手に明らかな非(不貞や暴力など)がなくても離婚できる?
- 親権者でなくなったら、もう親ではない?
- 財産分与の割合は?
- 財産分与の対象となる財産、ならない財産
- 過去の養育費を請求できる?(取り決めや判決などがある場合)
- 過去の養育費を請求できる(取り決めや判決などがない場合)
- 配偶者が拒んでいても離婚できるのは、どんな事情がある時か(法定離婚事由)
- 配偶者の携帯電話を勝手に見て証拠を集めたら違法?証拠として利用できない?
- 配偶者名義の財産がどこにどれだけあるか、調べる方法はある?
- 離婚と子ども、親権は母親が有利?
- 離婚後に親権者を変えることはできる?
- 離婚後に配偶者の浮気を知った。慰謝料を請求できる?
- 離婚慰謝料とは?
- 養育費の支払はいつまで?「18歳で成人」となった影響は?
- 養育費の話し合いは離婚後でも問題ない?
- 養育費の金額について折り合いがつかない。こういった場合はどうしたらよい?
- 養育費はいくら?
- 養育費を決めたら、決めた金額以上に負担を求めることはできない?