財産分与の対象となる財産、ならない財産 | 熊本の離婚・慰謝料請求に強い女性弁護士

弁護士法人ときわ法律事務所
WEB相談も受け付けております
096-277-6010

営業時間 9:00~18:00 定休日 土日・祝日

財産分与の対象となる財産、ならない財産

1 対象となる財産=共有財産

結婚後に築いた財産は、基本的に「夫婦で協力して築いた財産」とみなされ、財産分与の対象になります。
財産の名義(夫名義か、妻名義か)は、関係ありません。
「購入代金をどちらの口座から支払ったか?」も、関係ありません。
 
よくお尋ねを受けるのですが、子供が生まれた後、月々の収入や児童手当などから貯めてきた「子供名義の預金」、「子供のための学資保険」なども、基本的には「共有財産」です。
ただし、「おじいちゃんやおばあちゃんが子供に贈与したお金」、「お年玉など、子供自身がもらったお金を貯めてきた預金」などは、子供自身の財産であり、夫婦で分ける対象とはなりません。
 

2 対象とならない財産=特有財産

その財産を築くにあたり、配偶者の協力や貢献がなければ、それは財産分与の対象となる「共有財産」ではありません。
夫または妻だけの財産であり、離婚にあたり配偶者に分与する必要がないものを「特有財産」といいます。
以下のようなものが「特有財産」です。
 

  • 結婚前に貯めたお金
  • 結婚前に建てた家(結婚前に代金は支払済み)
  • 相続した財産
  • 贈与を受けた財産
  • 配偶者の不貞相手から支払を受けた慰謝料

 
相続や贈与に関しては、財産やお金を受け取ったのが結婚の前でも後でも関係なく、どちらの場合も「特有財産」です。

「悩み別相談」の記事一覧

年間相談件数100

相談実績3000の弁護士が解決までしっかりサポートいたします。

熊本で離婚問題にお困りの方は
ときわ法律事務所に
ご相談ください!

096-277-6010

営業時間 9:00~18:00 定休日 土日・祝日

メールで相談する24時間365日受付