養育費の支払はいつまで?「18歳で成人」となった影響は?
基本的に、子供が親の扶養を必要とする間です。
成年年齢が18歳となったことの影響は、今のところありません。
1 よくある取り決めの内容
以下が一般的です。
- 高校卒業まで(高校を卒業する年度の3月まで)
- 20歳まで(20歳の誕生日を迎える月まで)
- 大学卒業まで(大学を卒業する年度の3月まで)
なお、子供が大学院まで進むことが具体的に想定されているような場合、「大学院の博士課程を終えるまで」といった取り決めをすることも考えられます。
ただ、大学院となると、子供は既に成人しており、一般的には就労して独り立ちしていておかしくない年齢でもあります。
そのため、実際に子供が大学院に進むころには、「(元)親権者に養育費を支払う」ではなく、「子供本人が直接相談や交渉をして学費や生活費を負担してもらう」という方法になることも考えられます。
なお、取り決めた期限よりも前に子供が働き出し、経済的に独り立ちした場合、子供はもう親の扶養を必要としていませんから、養育費の支払義務はなくなります。
たとえば、養育費の支払を「20歳まで」と約束していても、子供が高校卒業後に正社員として就職し、自分の生活費を賄える程度の収入を得られるようになった場合、就職後は養育費の支払義務もありません。
ただ、就職にあたり、スーツ等をそろえたり、運転免許を取得したりと特別な支出が発生する場合、月々の養育費とは別に、負担を求める(求められる)といったことはあるかと思います。
2 合意ができない場合(裁判所で決める場合)はいつまで?
一般的には「20歳まで」です。
ただ、子供が既に大学に進学しているとか、少なくとも同居中は親の双方が子供の大学進学を予定しており、子供も受験の準備をしているといった場合には、「大学卒業まで」となることも考えられます。
3 成年年齢が18歳となったことで、養育費の支払も18歳までになる?
子供が成人していても、まだ学生で、アルバイトなどはしていても独り立ちできるほどの収入は得ていないという間は、基本的に親に扶養義務があり、養育費の支払が必要です(※子供が何歳になっても、収入が乏しければいつまでも養育費が発生するということではありません)。
高校卒業後も、大学や専門学校などに進学する子は増えていますし、18歳の誕生日を迎えた時点では、多くの子がまだ高校生です。
そのため、「18歳になれば成人なので、この時点で養育費の支払義務がなくなる」という考え方にはなっていません。
したがって、令和4年3月31日よりも前に、養育費を「20歳まで」と取り決めていた場合、「成人するまでは養育費を支払うという趣旨の約束だった。
成年年齢が18歳になったので、養育費の支払は18歳まで」と主張しても、この主張は裁判所では通りません。
また、令和4年4月1日以降に裁判所で養育費を取り決めたり、審判や判決で養育費が決まる場合にも、「これまでは20歳までとしていたが、成年年齢が18歳になったので、18歳まで」とはなっていません。
ただ、今後、養育費の取り決め方等に何らかの影響が出てくることはあるかもしれません。
「悩み別相談」の記事一覧
- 「次に〇〇したら離婚します」という約束は有効?
- どんなことをしていれば「不貞」になる?
- モラハラを原因として慰謝料を請求できる?
- 一度決めた養育費を減らすことはできる?
- 不貞の慰謝料請求には、どんな証拠が必要?
- 不貞相手への慰謝料、不貞の慰謝料の相場はいくらぐらい?
- 妻(母)が親権者となった場合、子供の苗字や戸籍はどうなる?
- 婚姻費用とは?金額はいくらぐらい?
- 家庭内別居は、離婚の理由になる?
- 年金分割
- 慰謝料の金額はどれくらい?
- 慰謝料はいつまで請求できる?
- 浮気をした側からの離婚請求は、絶対に認められない?
- 相手に明らかな非(不貞や暴力など)がなくても離婚できる?
- 親権者でなくなったら、もう親ではない?
- 財産分与の割合は?
- 財産分与の対象となる財産、ならない財産
- 過去の養育費を請求できる?(取り決めや判決などがある場合)
- 過去の養育費を請求できる(取り決めや判決などがない場合)
- 配偶者が拒んでいても離婚できるのは、どんな事情がある時か(法定離婚事由)
- 配偶者の携帯電話を勝手に見て証拠を集めたら違法?証拠として利用できない?
- 配偶者名義の財産がどこにどれだけあるか、調べる方法はある?
- 離婚と子ども、親権は母親が有利?
- 離婚後に親権者を変えることはできる?
- 離婚後に配偶者の浮気を知った。慰謝料を請求できる?
- 離婚慰謝料とは?
- 養育費の支払はいつまで?「18歳で成人」となった影響は?
- 養育費の話し合いは離婚後でも問題ない?
- 養育費の金額について折り合いがつかない。こういった場合はどうしたらよい?
- 養育費はいくら?
- 養育費を決めたら、決めた金額以上に負担を求めることはできない?