男性がDVやモラハラ被害を受けていると訴えても、真剣に聞いてもらえないのでは…
全くそんなことはありません。
男性の方から、「妻に暴力を振るわれている。
男性である自分がやり返したら大変なことになるのはわかっているので、抵抗はせずにやられっぱなしです」といった相談を受けることもありますし、お話を伺う中で「それはモラハラだと思いますよ」と、私の方からお伝えすることもあります。
「DVやモラハラの被害者は通常女性(妻)」といった思い込みがあったり、妻の言動について漏らした時、周囲から「奥さんが強い方が家庭はうまくいくんだよ」、「うちの嫁も同じようなものだ」、「女は母親になると強くなるからな」などと一般論や笑い話にされて、違和感を覚えつつも「どこの家庭もこんなものなのかな?」と思わされてきたという方も多いです。
「妻からDVやモラハラの被害に遭っているなどと言えば、男のくせに情けないと思われるのではないか」といった気持ちもあり、誰にも言わずにいた…といったお話も、よく聞きます。
最近では、社会的にも、「DVやモラハラの被害に遭うのは女性だけではない。
性別に拘らず、夫婦のどちらも被害者となり得る」ということが浸透しつつあります。
ただし、特にモラハラについては、「喧嘩になった時、売り言葉に買い言葉で言い過ぎてしまった」のではなく「日頃から、人格や言動を否定する暴言を受けていた」のだということを、第三者にわかるように説明することはなかなかに困難です。また、DVやモラハラの加害者と対立することはストレス大ですから、精神的な支えとなる味方も必要です。
弁護士への相談内容が外に漏れることはありませんので、体験されたことやお気持ちを受け止めてくれる弁護士を見つけ、相談してみては如何かと思います。
「ケース別相談」の記事一覧
- 「これをしたら離婚に不利」なことはある?
- 「離婚した方がよいかどうか?」を弁護士に相談できる?
- 家を出たら、離婚に不利になるのでは?
- 家を出た後の生活が不安。離婚前でも児童手当や児童扶養手当は受給できる?
- 弁護士に依頼をしたら、調停をしたら、配偶者は絶対に激怒する。どうすべき?
- 弁護士への依頼や別居、正しい順番やタイミングは?
- 男性がDVやモラハラ被害を受けていると訴えても、真剣に聞いてもらえないのでは…
- 相談から解決までの流れ
- 配偶者に離婚を伝える「前」にすべきこと
- 配偶者の弁護士から離婚を求める内容証明が届いた。こちらも弁護士に依頼すべき?その場合、どんなことをしてもらえる?
- 配偶者はとても頭がよく、人当たりもよくて口もうまい。弁護士や調停委員も丸め込まれるのでは?
- 離婚の裁判を弁護士に依頼する6つのメリット
- 離婚調停を弁護士に依頼する6つのメリット
- 離婚請求を弁護士に依頼したら、どんなことをしてもらえる?(初動編)