家を出たら、離婚に不利になるのでは?
このご質問はよくお受けします。
家を出ることで「同居」から「別居」になるので、別居を始めた側が家庭を壊した、離婚の原因を作った…というイメージでしょうか。
「家を出た側が必ず不利になる」などということは、全くありません。
たとえば、同じ「家を出る」のでも、「配偶者以外の異性と不貞関係になり、不貞相手と暮らしたくて家を出る」のと、「配偶者の暴力に耐えかねて家を出る」のでは、全く違います。前者はたしかに家庭を壊したと言えますが、後者の場合に「暴力を振るった側ではなく、家を出た側が悪い」とは、誰も言わないはずです。
重要なのは、「家を出る」という行動(結果)ではなく、家を出るに至った経緯や理由の方です。
なお、「家を出る」こと自体は咎められないとしても、配偶者や子供を家から追い出す、生活費を全く渡さないといった行動は、問題になり得ます。
どういった行動が、どのような理由から問題になり得るか?については、夫婦や家族のあり方によって異なる部分もありますので、直接弁護士に相談されることをお勧めします。
「ケース別相談」の記事一覧
- 「これをしたら離婚に不利」なことはある?
- 「離婚した方がよいかどうか?」を弁護士に相談できる?
- 家を出たら、離婚に不利になるのでは?
- 家を出た後の生活が不安。離婚前でも児童手当や児童扶養手当は受給できる?
- 弁護士に依頼をしたら、調停をしたら、配偶者は絶対に激怒する。どうすべき?
- 弁護士への依頼や別居、正しい順番やタイミングは?
- 男性がDVやモラハラ被害を受けていると訴えても、真剣に聞いてもらえないのでは…
- 相談から解決までの流れ
- 配偶者に離婚を伝える「前」にすべきこと
- 配偶者の弁護士から離婚を求める内容証明が届いた。こちらも弁護士に依頼すべき?その場合、どんなことをしてもらえる?
- 配偶者はとても頭がよく、人当たりもよくて口もうまい。弁護士や調停委員も丸め込まれるのでは?
- 離婚の裁判を弁護士に依頼する6つのメリット
- 離婚調停を弁護士に依頼する6つのメリット
- 離婚請求を弁護士に依頼したら、どんなことをしてもらえる?(初動編)