弁護士への依頼や別居、正しい順番やタイミングは?
たいていは以下のような流れで進めていきます。
- 01 ご相談
- 02 ご依頼
- 03 今後の進め方について協議
- 04 家を出るこの時点で、弁護士から相手方(配偶者)に通知
- 05 家を出るのと同時または直後に、離婚や婚姻費用調停の申立
配偶者に「弁護士に依頼をした」と伝えれば、喧嘩になったり、「話し合い」と称して説得されたり、「弁護士なんて必要ない。
依頼を取りやめろ」と圧力をかけられることも考えられます。
そのため、通常は、家を出るまでは弁護士への依頼を伏せておきます。
家を出た時点で、相手方(配偶者)に「弁護士への依頼」がはっきり伝わるようにします。
この時に必ず、「離婚については代理人である弁護士が窓口を務めるので、連絡は全て、依頼者ではなく弁護士に行ってください」、「ご本人に連絡をしたり会いに行ったりはしないでください」と伝えます。
家を出るタイミング、相手方(配偶者)に通知をする方法やタイミングなどは、空白の期間が生じたりしないよう、事前に打ち合わせをして決めておきます。
また、家を出るまでの間に、調停申立の準備も進めておき、家を出たらすぐに(早ければその日のうちに)離婚や婚姻費用の調停を申し立てます。
上記はあくまで、「まだ同居をしていて、今後どのように離婚を勧めて行けばよいのか迷っている」という場合の例です。
「既に家を出ている」という場合は勿論、家を出た後のご相談やご依頼で問題ありません。
「ケース別相談」の記事一覧
- 「これをしたら離婚に不利」なことはある?
- 「離婚した方がよいかどうか?」を弁護士に相談できる?
- 家を出たら、離婚に不利になるのでは?
- 家を出た後の生活が不安。離婚前でも児童手当や児童扶養手当は受給できる?
- 弁護士に依頼をしたら、調停をしたら、配偶者は絶対に激怒する。どうすべき?
- 弁護士への依頼や別居、正しい順番やタイミングは?
- 男性がDVやモラハラ被害を受けていると訴えても、真剣に聞いてもらえないのでは…
- 相談から解決までの流れ
- 配偶者に離婚を伝える「前」にすべきこと
- 配偶者の弁護士から離婚を求める内容証明が届いた。こちらも弁護士に依頼すべき?その場合、どんなことをしてもらえる?
- 配偶者はとても頭がよく、人当たりもよくて口もうまい。弁護士や調停委員も丸め込まれるのでは?
- 離婚の裁判を弁護士に依頼する6つのメリット
- 離婚調停を弁護士に依頼する6つのメリット
- 離婚請求を弁護士に依頼したら、どんなことをしてもらえる?(初動編)