「これをしたら離婚に不利」なことはある?
暴力や暴言、不貞は、離婚事由(離婚を拒んでいても、裁判所が離婚を認め、離婚の判決を出せる根拠となる事由)にあたります。
慰謝料を支払うべき理由にもなります。
「離婚に不利になるから」という以前の話ではありますが、こういった行動がある場合、離婚では不利に働きます。
証拠の問題もあります。
たとえば、夫婦喧嘩の際、揉みあいになり、「お互いに怪我をした」といった場合であっても、夫(または妻)だけが病院を受診したり怪我の写真を撮影していて、妻(または夫)は何も証拠を保存していないという場合、「証拠を残していた側の怪我だけが認められる」ということはあり得ます。
調停や裁判になる場合、あなたの主張を裏付ける「証拠」の存在は、とても重要です。
「離婚について話し合う前」や「離婚について合意ができる前」に家を出てしまうと不利ですか?という質問はよくお受けしますが、「先に家を出た」というだけで不利になることはありません。
こちらについては、「家を出たら、離婚に不利になるのでは?」をご覧ください。
ただし、家にある家具や家電を根こそぎ持ち出す、住まいの賃貸借契約を突然解約して出て行かざるを得ないようにする、預金を全て持ち去るなど、残された配偶者が生活に困るようなことを、勝手に、一方的にするのはNGです。
「契約の名義人は私」、「家具や家電は全て私がお金を出して買った」という事情があっても同じです。
「ケース別相談」の記事一覧
- 「これをしたら離婚に不利」なことはある?
- 「離婚した方がよいかどうか?」を弁護士に相談できる?
- 家を出たら、離婚に不利になるのでは?
- 家を出た後の生活が不安。離婚前でも児童手当や児童扶養手当は受給できる?
- 弁護士に依頼をしたら、調停をしたら、配偶者は絶対に激怒する。どうすべき?
- 弁護士への依頼や別居、正しい順番やタイミングは?
- 男性がDVやモラハラ被害を受けていると訴えても、真剣に聞いてもらえないのでは…
- 相談から解決までの流れ
- 配偶者に離婚を伝える「前」にすべきこと
- 配偶者の弁護士から離婚を求める内容証明が届いた。こちらも弁護士に依頼すべき?その場合、どんなことをしてもらえる?
- 配偶者はとても頭がよく、人当たりもよくて口もうまい。弁護士や調停委員も丸め込まれるのでは?
- 離婚の裁判を弁護士に依頼する6つのメリット
- 離婚調停を弁護士に依頼する6つのメリット
- 離婚請求を弁護士に依頼したら、どんなことをしてもらえる?(初動編)